【Red flags(緊急性の高い疾患)】
以下の疾患は緊急対応が求められます:
- アナフィラキシー
- 気道異物
- 心疾患(心筋炎、心筋症、先天性心疾患 など)
- 縦隔腫瘍
- 肺出血
【年齢別のCommonな疾患】
■ 1歳未満
・細気管支炎
・肺炎
・誤嚥性肺炎
・胃食道逆流(GER)
・CLD(慢性肺疾患)
・嚥下障害
■ 1~3歳
・細気管支炎(2歳未満)
・気管支喘息
・肺炎
・誤嚥性肺炎
・CLD
■ 4歳以上
・気管支喘息
・肺炎
・CLD
(2)気道異物
- 異物の73%は気管分岐部に存在(日本小児呼吸器学会雑誌 2018;29:114-121)
- wheezeの出現は40~73%(『こどもの外科救急』2019, pp177-184)
🔍 Holzknecht sign
- 片側に異物が入ると、逆止弁効果で患側が過膨張する
✅ 聞くべき情報
- 誤飲エピソード
- 咳嗽の有無や性状
(5)縦隔腫瘍
- 前縦隔腫瘍では仰臥位で気管圧迫 → 呼吸困難・喘鳴
- SVC症候群(顔面や上肢の浮腫)も併発しうる
- 画像検査で仰臥位にする際は注意!
(6)気管支喘息
① 聴取すべき情報
- 発作の日内変動と直近の発作
- 服薬状況・アレルギー歴
- 家族歴
- トリガー(運動など)
- 生活環境(ペット、喫煙者、空調など)
② 重症度分類
- 小児気管支喘息治療・管理ガイドラインを参照
③ 治療方針
1)β2刺激薬吸入
- メプチン0.3ml+生食5〜10ml(±インタール1A/2ml)
- 最大3回まで反復吸入可
2)ステロイド i.v./p.o.
- 中~大発作時、β2吸入が無効なときに使用
- 発現まで約4時間かかる
- 経口でも静注でも良い(バイオアベイラビリティが高いため)
- 静注:プレドニン or ソルメドロール 0.5-1mg/kg
- 内服:デカドロン 0.3mg/kg/day(分1〜2) ※ソルメドロールには乳糖含有 → 牛乳アレルギーに注意
3)マグネシウム製剤
- 0.2-0.5mEq/kgを30分以上かけてゆっくり投与
④ 帰宅基準
- SpO2 > 97%
- 喘鳴なし、呼吸様式・数が正常
- 肺炎などの合併症なし
- トリガーの除去が可能 → 一つでも満たさなければ入院観察が望ましい
(7)細気管支炎
- 主に2歳未満に多い
- 初期は**上気道症状(咳・鼻水)**から始まる
- 2-3病日で**下気道症状(wheeze/crackles/努力呼吸)**へ進行
- 3-5病日がピーク、1ヶ月以内に改善
🔬 検査・対応
- 基本的に血液検査やX線は必須でない
- VSや全身状態を重視
❗ 無呼吸のリスクファクター
- 生後8週以内(早産なら修正8週以内)
- 低出生体重児
- 保護者による無呼吸の目撃
- 頻呼吸(>70)・徐呼吸(<30)
- SpO2 < 90%
💊 治療
- β2刺激薬吸入、アドレナリン吸入、ステロイド全身投与など
- ただし基本的には不要なケースが多い